社食・学食も座席予約でコロナ感染拡大を防ぐ!

- 社食
- 社員食堂
- 学食
- 座席予約
- 座席表
- キャッシュレス

こんにちは。PR担当のあいです。
テレワークで地味に大変なのは、お昼ご飯ではないでしょうか。
出社していたときはお弁当を持って行ったり、同僚とランチしたりと楽しい時間だったのですが、今はそんなに楽しくない。
我が家は夫もほぼテレワークなので、大人のご飯を3食準備していました。
そして、準備が面倒すぎて、昼食が楽しくなくなったという結論に至りました。
朝晩のメニューを考えるだけでも大変ですよね。(世の中の奥様方、気持ちわかってくれますよね…!)
息子もまだ離乳食だし、もうやっていられないということで昼は各自用意することになりました。
納豆ご飯を食べる私。隣でお気に入りのラーメンをおいしそうに食べる夫。
これが我が家のニューノーマルです。
コロナ禍で社食・学食はどうなった?
新型コロナウイルスの感染拡大は、様々なところに影響を及ぼしています。
社食・学食もその一つ。
会社・学校に行く機会が減ることで、利用する機会も減っているようです。
緊急事態宣言が再発令された今だと、ますます利用が制限されそうですね。
ちなみに、我が社に社員食堂はありませんが、代わりに社内にキッチンがあります。
(コロナ禍前は、結構利用されていました。)

食とコミュニケーションって繋がっていると思うんですよね。
おいしいものを食べながら他の人と喋ると、笑顔も出やすい!
新型コロナウイルスが収束したら、キッチンで色々つくってまたみんなでランチしたいな~と思っています。
社食・学食も座席予約が安心!
最近社内が密にならないように、座席を予約(ホテリング)して出社をコントロールする企業が出てきました。
どうしても社内じゃないと対応できない業務や、コミュニケーション不足解消のためなど目的は様々ですが、コロナ禍でも「100%出社しない」という選択は難しいことがわかります。
オフィス内の感染防止対策として出社をコントロールするなら、社食の座席予約もおすすめです。
国立感染症研究所の研究結果によると、飲食店の場合、店舗内に感染者がいるよりも、同席したグループ内に感染者がいる方が、感染リスクが高いと推測されています。
また今回の調査対象ではありませんが、感染国内の高齢者施設の食堂で、互いに斜め向かいになるように着席することが感染伝播抑止につながったと考えられるケースもあるそうです。
社員食堂でもソーシャルディスタンスを保って、向かい合わせに座らないようにすれば感染のリスクが下がる可能性があります。
緊急事態宣言中でも、座席予約の導入で安全に社食を運営することは可能です。
座席予約は食堂に行ってから席を探すよりもスムーズですし、感染の可能性が高まる食事中でもソーシャルディスタンスを保ちつつ飲食できるので、ぜひ取り入れたいところですね。

オフィスの座席予約はMamoru Biz
社員食堂に座席予約制度を導入するなら、Mamoru Bizがおすすめです。
社員食堂だけでなくオフィス内にも活用できます。
オフィスや食堂のレイアウト図面を使用して座席表を作成することができるので、便利です!
フロアごとに座席を可視化するので、オフィスのどこにいるのか、社員食堂のどこにいるのかすぐに確認できます。
テレワークにも対応しているので、出社しているのか自宅で働いているのかはもちろん、「誰がどこにいるのかわからない問題」を解消します。
万が一、社内で新型コロナウイルス感染者が発生してもログからデータが分析でき、濃厚接触者の特定が可能です。
Mamoru Bizは、オフィスへ安心して通える環境を守ります。
座席予約機能の使い方
【1】明日以降の予約をクリック

【2】予約したい日付を選択して次へ

【3】座席を選択して、予約をクリック

【4】1ヶ月先まで座席の予約をすることが可能
